Do you know Arthur Lyman?

Do you know Arthur Lyman?

 

Do you know Arthur Lyman?

あなたはアーサー・ライマンを知っていますか?

ハワイの音楽が好きでレコードを集めている方の多くが70年代~CD移行期(80年代中期くらい)までの方が多いイメージ。

AORやSOUL、DISCO、RAREGROOVEなど、DJの方達が好む音がメインかなと。

そりゃあ、そうだよね。

そう思います。

僕も入りはそうでした。

ハワイの音楽を知る入口がDJのプレイやMIX CD等が殆ど。

上記のアーサー・ライマンをDJでプレイしている人を僕は知らない。

(もし、いたらごめんなさい。。)

 

幼少期から才能を開花し、エキゾチカの父としても知られるピアニスト"Martin Denny"によりその才能を発掘され1950年以降のハワイ音楽に影響を与えたマリンバ奏者。

ハワイ音楽の原点ともいえるポリネシア音楽をベースに独自の要素を取り入れ

エキゾチカというジャンルをより確立した人。

”エキゾチカって何?”

と思う方もいらっしゃるかもしれないのでかるく説明すると

 

アフリカ、東洋、ラテンアメリカなどの風土を連想させる音。

 

フロアよりもラウンジでながれているイメージですかね?

彼の場合はポリネシア+ジャズそしてマリンバ。

マリンバを中心にパーカッション等を取り入れた風土を思わせる音。

時に神秘的でそして情熱的。

聴く方の耳に残る、独特なメロディー。

そんな彼を人はこう称えた

 

"ラウンジミュージックの王様"と

 

そう聞くとちょっと興味が沸くのは僕だけでしょうか??

 

メインで探している年代やジャンルも勿論良いのですが

たまには少し寄り道して、50年代や60年代の音楽で耳休めもお勧めです。

この年代も良い音楽が沢山溢れてます。(笑)

 

もし、このブログを読んで興味を持っていただけましたら、是非商品チェックしてみて下さい。

"Arthur Lyman"の60年代の良いタイトル7インチで揃ってます。

そう、結局いつもの商品紹介です(笑)

Back to blog