News
タイムトラベル
タイムトラベルとは。 Google先生によると"タイムマシーンによって過去と未来を行き来すること" だそうです。 過去と未来の行き来がもし可能だとしたら、、、 僕だったら未来よりも自分が生まれる前の過去に遡ってHawaii音楽のカルチャーを掘りつくします(笑) 時代は進化しインターネットによってある程度の情報は調べられる便利な時代を過ごしていますが、インターネットで得られる情報は先人のおかげで、より深い情報は上がっていなかったり、また1つの事に対して複数の情報がでてきて自分で見極めないといけない。 僕みたいに古いレコードや洋服を販売する人間からすると"情報=お客様の信用"ですから。 さて、ここからが本題です。 何故今回タイムトラベルの話をしたかというと、先日から販売させていただいているHawaiiのレコード"WAIKIKI SURF BATTLE"と"BATTLE OF THE BANDS"に関して。 どちらも1960年代にリリースされたレコードです。 Hawaiiと言ったらWaikikiが一番しっくりくるのかな。 綺麗な海やビーチ、賑わう観光客、高い建物が並ぶホテル群。 観光名所として確立されている現代から60年程、時を戻します。 戦後から飛行機の需要が格段に増え、観光地化が一気に進みホテルの数が増え、Waikikiが様々な人種で賑わいを見せる中、音楽では50年代後期から"ELVIS"が彗星のように現れ1つのカルチャーを作ります。 そして、そのカルチャーの中に身を置く者がHawaiiの若者にも現れたわけです。 63年にリリースされた"WAIKIKI SURF BATTLE"はHawaiiのオアフ学生バンドによる大会で 当時10000人ほどのオーディエンスが大熱狂しています(聴いてもらえたらわかります。熱狂度が(笑)) このアルバムは当時2部構成でリリースされている事、ライブ音源のオーディエンスの熱気、学生バンドにも関わらずワイキキに集まる10000人規模の人。 上記の内容からでも、ロックというカテゴリーがいかに人気だったかが想像がつきます。 タイトルが"SURF BATTLE"なので、サーフィンの大会の一環として行われたのかと思ったのですが、情報は見つからず。。。...
タイムトラベル
タイムトラベルとは。 Google先生によると"タイムマシーンによって過去と未来を行き来すること" だそうです。 過去と未来の行き来がもし可能だとしたら、、、 僕だったら未来よりも自分が生まれる前の過去に遡ってHawaii音楽のカルチャーを掘りつくします(笑) 時代は進化しインターネットによってある程度の情報は調べられる便利な時代を過ごしていますが、インターネットで得られる情報は先人のおかげで、より深い情報は上がっていなかったり、また1つの事に対して複数の情報がでてきて自分で見極めないといけない。 僕みたいに古いレコードや洋服を販売する人間からすると"情報=お客様の信用"ですから。 さて、ここからが本題です。 何故今回タイムトラベルの話をしたかというと、先日から販売させていただいているHawaiiのレコード"WAIKIKI SURF BATTLE"と"BATTLE OF THE BANDS"に関して。 どちらも1960年代にリリースされたレコードです。 Hawaiiと言ったらWaikikiが一番しっくりくるのかな。 綺麗な海やビーチ、賑わう観光客、高い建物が並ぶホテル群。 観光名所として確立されている現代から60年程、時を戻します。 戦後から飛行機の需要が格段に増え、観光地化が一気に進みホテルの数が増え、Waikikiが様々な人種で賑わいを見せる中、音楽では50年代後期から"ELVIS"が彗星のように現れ1つのカルチャーを作ります。 そして、そのカルチャーの中に身を置く者がHawaiiの若者にも現れたわけです。 63年にリリースされた"WAIKIKI SURF BATTLE"はHawaiiのオアフ学生バンドによる大会で 当時10000人ほどのオーディエンスが大熱狂しています(聴いてもらえたらわかります。熱狂度が(笑)) このアルバムは当時2部構成でリリースされている事、ライブ音源のオーディエンスの熱気、学生バンドにも関わらずワイキキに集まる10000人規模の人。 上記の内容からでも、ロックというカテゴリーがいかに人気だったかが想像がつきます。 タイトルが"SURF BATTLE"なので、サーフィンの大会の一環として行われたのかと思ったのですが、情報は見つからず。。。...
秘密と相場
内緒にしている事って皆さんありますよね? 僕も勿論あります(笑) しょーもないブログ記事のスタートですが、、(笑) 今回の秘密は最近初めてお会いした方に言われた一言がきっかけ。 お店の商品を見て下さった方が放った一言。 "商品ラインナップがツボすぎて人に教えたくないくらい良い‼" 正直滅茶苦茶嬉しかったけど、そうでなくても住所非公開でやっているので そこは勧めてください(笑) そうして多くの方が見てくださり、ご納得いただいてご購入していただいたお金で僕は商品を買付けできます。(笑) でも、正直気持ちは非常にわかります‼ 皆が秘密にしたいレコード屋さんやレコードってあると思うし、実は僕もあります(笑) そんな事を考えていたら販売する商品にも遊び心があっても面白いかと思い、今回秘密レコードをアップしました。 レコードには相場がある程度あるし、それは出来事(DJやサンプリング、円安など)によって値段の変動はあるけれど、そうした相場を元に安く買ったとか高くかってしまったとか一喜一憂している声をよく聞くけど、個人的には自分が納得する金額とタイミングで購入して満足できるレコード生活のお供になっているならよくないですかと。 レコードの根本は何をいくらで購入したかではなく 自分の耳で聴いて、自分の価値で決めた値段で購入し、自宅で楽しんだりDJとして音楽をかけて皆でその音楽を楽しむことかと個人的には思っています。 お金の価値ではなく音楽の価値。 まぁ、そんな事を思っての遊び心です(笑) ご興味ございましたら是非チェックしみてください(笑)
秘密と相場
内緒にしている事って皆さんありますよね? 僕も勿論あります(笑) しょーもないブログ記事のスタートですが、、(笑) 今回の秘密は最近初めてお会いした方に言われた一言がきっかけ。 お店の商品を見て下さった方が放った一言。 "商品ラインナップがツボすぎて人に教えたくないくらい良い‼" 正直滅茶苦茶嬉しかったけど、そうでなくても住所非公開でやっているので そこは勧めてください(笑) そうして多くの方が見てくださり、ご納得いただいてご購入していただいたお金で僕は商品を買付けできます。(笑) でも、正直気持ちは非常にわかります‼ 皆が秘密にしたいレコード屋さんやレコードってあると思うし、実は僕もあります(笑) そんな事を考えていたら販売する商品にも遊び心があっても面白いかと思い、今回秘密レコードをアップしました。 レコードには相場がある程度あるし、それは出来事(DJやサンプリング、円安など)によって値段の変動はあるけれど、そうした相場を元に安く買ったとか高くかってしまったとか一喜一憂している声をよく聞くけど、個人的には自分が納得する金額とタイミングで購入して満足できるレコード生活のお供になっているならよくないですかと。 レコードの根本は何をいくらで購入したかではなく 自分の耳で聴いて、自分の価値で決めた値段で購入し、自宅で楽しんだりDJとして音楽をかけて皆でその音楽を楽しむことかと個人的には思っています。 お金の価値ではなく音楽の価値。 まぁ、そんな事を思っての遊び心です(笑) ご興味ございましたら是非チェックしみてください(笑)
Hawaii Musicとインスピレーション
"Hawaii Music"を思い浮かべた時、面白いのは皆が思い浮かべるアーティストが違う事。 DJを普段からされている方やMix CD(DJが選曲して曲の流れを繋ぐコンピレーションCD)を聴かれている方は、LemuriaやMike Lundy,Babadu,Auraなどを例に挙げる事が多く、AOR(70-80sに流行した俗に言う大人ロック)がお好きな方はBrandon BrayやKalapananaなどを思い浮かべるのかな。 とまぁ、音楽を聴くきっかけでHawaiiの音楽を始める入口は人それぞれ。 ただ上記の内容はどちらかというと既にレコードが身近にある人達なのかな。っとも思います。 では、これからレコードを始める人やHawaiiというジャンルを始める人達のインスピレーションを刺激すにはどうしたら良いのかを考えた時に一番に思い浮かんだのがコンピレーションアルバム。 コンピレーションならアルバム1枚の中に様々なアーティスト、様々なジャンルが収録されているので1枚の中から自分が好きなジャンルも探せるので個人的にはHawaiiを始めるきっかけには最高かと思います。 とはいえコンピレーションアルバムも数多くのタイトルがリリースされています。 なのでSmiveSがお勧めするのは"HOME GROWN"シリーズ。 70年代のHawaiiラジオ局のオーディションで選ばれたアーティストのタイトルが収録されていて、高クオリティー。様々なアーティストの様々なジャンルが楽しめるし、このシリーズでのみ聴けるアーティストやコンピレーションがきっかけとなりデビューして個人でタイトルをだしたアーティストの作品は全て1万円を超える相場です。 Hawaiiという島ならではの独自のテイストを楽しむには最高の内容だと思います。 レコードでは4タイトルリリースされていて、今回たまたま全てのタイトルが揃ってます(笑) このコンピレーションのレコード達が、このブログをみていただいている方のインスピレーションに触れてHawaiiの音楽に興味をもっていただけたら嬉しいです‼(笑) 何よりも先ずはこのブログスタートでウェブサイトで試聴してみてください。 それだけで、僕がブログにした価値は十分にあります(笑)
Hawaii Musicとインスピレーション
"Hawaii Music"を思い浮かべた時、面白いのは皆が思い浮かべるアーティストが違う事。 DJを普段からされている方やMix CD(DJが選曲して曲の流れを繋ぐコンピレーションCD)を聴かれている方は、LemuriaやMike Lundy,Babadu,Auraなどを例に挙げる事が多く、AOR(70-80sに流行した俗に言う大人ロック)がお好きな方はBrandon BrayやKalapananaなどを思い浮かべるのかな。 とまぁ、音楽を聴くきっかけでHawaiiの音楽を始める入口は人それぞれ。 ただ上記の内容はどちらかというと既にレコードが身近にある人達なのかな。っとも思います。 では、これからレコードを始める人やHawaiiというジャンルを始める人達のインスピレーションを刺激すにはどうしたら良いのかを考えた時に一番に思い浮かんだのがコンピレーションアルバム。 コンピレーションならアルバム1枚の中に様々なアーティスト、様々なジャンルが収録されているので1枚の中から自分が好きなジャンルも探せるので個人的にはHawaiiを始めるきっかけには最高かと思います。 とはいえコンピレーションアルバムも数多くのタイトルがリリースされています。 なのでSmiveSがお勧めするのは"HOME GROWN"シリーズ。 70年代のHawaiiラジオ局のオーディションで選ばれたアーティストのタイトルが収録されていて、高クオリティー。様々なアーティストの様々なジャンルが楽しめるし、このシリーズでのみ聴けるアーティストやコンピレーションがきっかけとなりデビューして個人でタイトルをだしたアーティストの作品は全て1万円を超える相場です。 Hawaiiという島ならではの独自のテイストを楽しむには最高の内容だと思います。 レコードでは4タイトルリリースされていて、今回たまたま全てのタイトルが揃ってます(笑) このコンピレーションのレコード達が、このブログをみていただいている方のインスピレーションに触れてHawaiiの音楽に興味をもっていただけたら嬉しいです‼(笑) 何よりも先ずはこのブログスタートでウェブサイトで試聴してみてください。 それだけで、僕がブログにした価値は十分にあります(笑)
Daily Use
SmiveS 2025AW LOOK "Daily Use" SmiveSにて仕入れた古着を使用してスタイルを撮ってみました。 今回のテーマは"Daily Use" 要するにただの日常です。 そう、普段着です(笑) ブランドの世界感とは異なり、なんだろう。 カチとしてない感じ。 恰好つけるではなく、なんか恰好が良い。 オシャレに着こなすというよりかは、もっと単純で。 さらっと着てみたらカッコよかった。 肩の力を抜いて力まないスタイル。 まあそんな感じです。 なのでスタイルも変に肩に力を入れずラフに。 Web Shopに使用したアイテムの販売もしてますので 参考にしていただけたら幸いです。 LOOKの全編は近々、インスタグラムで公開したいと思います。 なんかやってんな~、くらいの感覚で楽しんでもらえたら嬉しいです(笑) 〇モデル ・やつ君 ( 短髪、165cmくらい、やせ型 ) ・僕...
Daily Use
SmiveS 2025AW LOOK "Daily Use" SmiveSにて仕入れた古着を使用してスタイルを撮ってみました。 今回のテーマは"Daily Use" 要するにただの日常です。 そう、普段着です(笑) ブランドの世界感とは異なり、なんだろう。 カチとしてない感じ。 恰好つけるではなく、なんか恰好が良い。 オシャレに着こなすというよりかは、もっと単純で。 さらっと着てみたらカッコよかった。 肩の力を抜いて力まないスタイル。 まあそんな感じです。 なのでスタイルも変に肩に力を入れずラフに。 Web Shopに使用したアイテムの販売もしてますので 参考にしていただけたら幸いです。 LOOKの全編は近々、インスタグラムで公開したいと思います。 なんかやってんな~、くらいの感覚で楽しんでもらえたら嬉しいです(笑) 〇モデル ・やつ君 ( 短髪、165cmくらい、やせ型 ) ・僕...
OX
このタイトルにどれくらいの方が反応するのか? 正直わからないし、興味がない方には全くといってよいほどどうでも良い内容だと思う(笑) なので、Hawaiiの音楽やレコード好きな方への思いの発信になるので興味がない方はここで読むのを辞めてしまってください(笑) さて、本題。 この"OX"とは。 そう、Hawaiiを代表する人気バンド"Seawind"の前身にあたるバンド。 これに関してはSeawindとして本土のレーベルとの契約を勝ち取りデビューする前のお話。 昔、”Seawind”はHawaiiの音楽に入るのか?という論争を聞いた事がある。 アルバムを聴いた事がある方からすると、音も洗練されていて独特の"ハワイ感"みたいなものは感じないと思うし、レーベルも本土の大手からリリースされているし。 上記の論争が生まれるのも何となくわかるわけですが、、 これは僕個人の意見なのですが、僕は昔からSeawindをHawaiiのジャンルに位置づけてます。 その理由がこの"OX"な訳です。はい。 当時、ボーカリストの"Paulin"は大学生で本土の大学に通ってましたが、在学中の夏休みの帰省(Hawaii)時にナイトクラブで歌うバイトをし、バンドからスカウトされ歌っていた。 そのギグの際、他のメンバーが在籍をしていたバンドとの対バンがあり、互いに衝撃を受けHawaiiの地で結成されたのが"Seawind"の前身にあたる"OX"。 Hawaii出身の彼らがHawaiiで出会い結成され、バンド名が既に使用されていた為 "Seawind"という名前に改名したのが経緯。 バックリ説明で申し訳ないのですが、そんな理由から個人的にはHawaii認定しております(笑) Seawindに関しては改めてしっかりとご紹介できればと思ってます。 今回、"OX"に関する事をブログにさせていただいたのは単純に入荷したからです(笑) そう理由は単純なのですが、思いは複雑。 この"OX"に関して、Hawaiiのコレクターの方ならご理解いただけるかと思うのですが 本当に見つからないです。 僕も近年、年に2~3回程Hawaiiに行ってましたが1度も見たことがありませんし 20年以上Hawaiiのレコードを追いかけてますが実物をみたのはこれが3度目です。 そう、俗に言う"レア盤"です。...
OX
このタイトルにどれくらいの方が反応するのか? 正直わからないし、興味がない方には全くといってよいほどどうでも良い内容だと思う(笑) なので、Hawaiiの音楽やレコード好きな方への思いの発信になるので興味がない方はここで読むのを辞めてしまってください(笑) さて、本題。 この"OX"とは。 そう、Hawaiiを代表する人気バンド"Seawind"の前身にあたるバンド。 これに関してはSeawindとして本土のレーベルとの契約を勝ち取りデビューする前のお話。 昔、”Seawind”はHawaiiの音楽に入るのか?という論争を聞いた事がある。 アルバムを聴いた事がある方からすると、音も洗練されていて独特の"ハワイ感"みたいなものは感じないと思うし、レーベルも本土の大手からリリースされているし。 上記の論争が生まれるのも何となくわかるわけですが、、 これは僕個人の意見なのですが、僕は昔からSeawindをHawaiiのジャンルに位置づけてます。 その理由がこの"OX"な訳です。はい。 当時、ボーカリストの"Paulin"は大学生で本土の大学に通ってましたが、在学中の夏休みの帰省(Hawaii)時にナイトクラブで歌うバイトをし、バンドからスカウトされ歌っていた。 そのギグの際、他のメンバーが在籍をしていたバンドとの対バンがあり、互いに衝撃を受けHawaiiの地で結成されたのが"Seawind"の前身にあたる"OX"。 Hawaii出身の彼らがHawaiiで出会い結成され、バンド名が既に使用されていた為 "Seawind"という名前に改名したのが経緯。 バックリ説明で申し訳ないのですが、そんな理由から個人的にはHawaii認定しております(笑) Seawindに関しては改めてしっかりとご紹介できればと思ってます。 今回、"OX"に関する事をブログにさせていただいたのは単純に入荷したからです(笑) そう理由は単純なのですが、思いは複雑。 この"OX"に関して、Hawaiiのコレクターの方ならご理解いただけるかと思うのですが 本当に見つからないです。 僕も近年、年に2~3回程Hawaiiに行ってましたが1度も見たことがありませんし 20年以上Hawaiiのレコードを追いかけてますが実物をみたのはこれが3度目です。 そう、俗に言う"レア盤"です。...
Do you know Arthur Lyman?
Do you know Arthur Lyman? あなたはアーサー・ライマンを知っていますか? ハワイの音楽が好きでレコードを集めている方の多くが70年代~CD移行期(80年代中期くらい)までの方が多いイメージ。 AORやSOUL、DISCO、RAREGROOVEなど、DJの方達が好む音がメインかなと。 そりゃあ、そうだよね。 そう思います。 僕も入りはそうでした。 ハワイの音楽を知る入口がDJのプレイやMIX CD等が殆ど。 上記のアーサー・ライマンをDJでプレイしている人を僕は知らない。 (もし、いたらごめんなさい。。) 幼少期から才能を開花し、エキゾチカの父としても知られるピアニスト"Martin Denny"によりその才能を発掘され1950年以降のハワイ音楽に影響を与えたマリンバ奏者。 ハワイ音楽の原点ともいえるポリネシア音楽をベースに独自の要素を取り入れ エキゾチカというジャンルをより確立した人。 ”エキゾチカって何?” と思う方もいらっしゃるかもしれないのでかるく説明すると アフリカ、東洋、ラテンアメリカなどの風土を連想させる音。 フロアよりもラウンジでながれているイメージですかね? 彼の場合はポリネシア+ジャズそしてマリンバ。 マリンバを中心にパーカッション等を取り入れた風土を思わせる音。 時に神秘的でそして情熱的。...
Do you know Arthur Lyman?
Do you know Arthur Lyman? あなたはアーサー・ライマンを知っていますか? ハワイの音楽が好きでレコードを集めている方の多くが70年代~CD移行期(80年代中期くらい)までの方が多いイメージ。 AORやSOUL、DISCO、RAREGROOVEなど、DJの方達が好む音がメインかなと。 そりゃあ、そうだよね。 そう思います。 僕も入りはそうでした。 ハワイの音楽を知る入口がDJのプレイやMIX CD等が殆ど。 上記のアーサー・ライマンをDJでプレイしている人を僕は知らない。 (もし、いたらごめんなさい。。) 幼少期から才能を開花し、エキゾチカの父としても知られるピアニスト"Martin Denny"によりその才能を発掘され1950年以降のハワイ音楽に影響を与えたマリンバ奏者。 ハワイ音楽の原点ともいえるポリネシア音楽をベースに独自の要素を取り入れ エキゾチカというジャンルをより確立した人。 ”エキゾチカって何?” と思う方もいらっしゃるかもしれないのでかるく説明すると アフリカ、東洋、ラテンアメリカなどの風土を連想させる音。 フロアよりもラウンジでながれているイメージですかね? 彼の場合はポリネシア+ジャズそしてマリンバ。 マリンバを中心にパーカッション等を取り入れた風土を思わせる音。 時に神秘的でそして情熱的。...